ども!2人目です!
4連休初日いかがお過ごしでしょうか?
梅雨が明けずジメジメ…。コロナで遠出も憚られる…。
そんな今だからこそ「副業」について考えてみませんか?
本日要約するのはこちらの本です!
複業という選択肢
このブログを読んでいるということは、おそらく企業勤めをされている方だと推察します。
そこで質問なのですが、今の仕事内容、働き方、収入に不安・不満はありませんか?
・やりがいはあるけど収入が少ない
・収入は満足だけど熱中できない
・やりがいはあるけど休みが少ない
・全部足りない!
一つでも当てはまったあなた、一つも当てはまらなかったあなた。
全員への提案が「複業(副業)」です。
詳しく見ていきましょう!
一つの会社へ依存しては生き残れない時代
一つの仕事だけでは危険
一昔前は、一社に真面目に勤めさえすればそれなりの給料をもらえる時代でした。
あるいは、会社に不満があれば、より良い条件の会社に転職すればよかったのです。
ですが、皆さんどうですか?
実感として、ただでさえ先行きの見えない時代にコロナ禍です。
収入が減った。働き方が大きく変わった。という方も少なくないと思います。
また、この状況下での転職活動は厳しいですし、起業するリスクを負うのは怖い、というのが本音ですよね…。
終身雇用/年功賃金/解雇規則などといった「一昔前の当たり前」は存在しません。
今後、こうした恩恵を受けられない私たち個人と企業は、対等の関係になる時代です。
フリーランスで稼ぐ力が求められる時代
雇ってもらう、働く限りは生活を保障してもらうといった前提が失われた今、私たちに必要なのは「フリーランスで稼ぐ力」です。
定年まで一社に勤め上げても、退職金はわずか、年金受給額は少なくなり、物価は上昇し続ける。地獄ですね!!!
「定年まで一社のみに勤める」とは、「その会社の経験のみでフリーランスになる」ことと同義です。
これ、とても怖いことですよね?
定年から亡くなるまでのお金を、定年前の経験のみで生み出さなければいけない。
そうならないために、自分の人生を自分で守るために、副業に挑戦してみましょう!
複業で人生を取り戻せ
「副業」と「複業」の違い
複業にあたって理解してほしいのが「副業」と「複業」の違いです。
副業:あくまで本業のサブ。余った時間で副収入を得るために仕事
複業:本業でできない「やりたいこと」への挑戦。お金は「目的」ではなく「結果」
副業は、お金を目的に空き時間で取り組むイメージです。そのため、一時的なお小遣い稼ぎに終わってしまうことも少なくありません。
対して複業は、「価値創造」が目的です。そのため、収入はついてくる「結果」にすぎません。また、「やりたい気持ち」が先行するため、単発や短期で終わることがほとんどありません。
複業は、本業を捨てずに「やってみたいこと」をベースに気軽に挑戦できるのです!
「複業の3大メリット」
複業には、大きく3つメリットがあります。
1.時間をかけてやりたいことに挑戦できる
➡やりたいこと、得意なこと、求められていること、この3つを掛け合わせた仕事がその人の転職になるそうです。(リクルートが提唱)
このうち、本業では主に「求められていること」をこなしていますよね。
では、本業で「やりたいこと」にどれだけ注力できているでしょうか?
本業だけでは満たされない「やりたい」。その経験を積めるのが複業です!
2.「稼ぐ力」が身につく
➡「お金」だけを求める副業とは違い「無形資産」を蓄財できるのが複業です。
無形資産とは、本業では得られない「経験」や「出会い」「信頼」です。
「やりたいことに挑戦する」という前向きな行動は、素晴らしい仲間との出会いを引き寄せます!
3.キャリアチェンジの失敗リスクを低減できる
➡冒頭で、「一昔前の当たり前はもう無い」といったものの、まだまだ終身雇用幻想が強い日本で、「転職」するのはとても勇気が必要な決断です。
そんな中でもより良い環境、条件で働きたいというのは誰もが願うことでしょう。
しかし、転職して後悔する人も存在するそうです。
複業では、本業を捨てずに取り組むことができるため、後悔を未然に防ぐことができます。自分が本当に力を発揮できるのはどんな仕事なのか、いくらでも試すことができるのです!
複業開始の3ステップ
ステップ0:「なぜ複業を始めるか」を明確にする
いよいよ複業の始め方!…の前に、「なぜやるか?」という目的を明確にしましょう。
目的を明確にしておくことで、複業をブレさせず、長続きさせるために重要です。
複業を始めるのも、中断するのも、辞めるのも、すべて自己責任です。
だからこそ「どうして複業をするのか?」を明らかにする必要があるのです!
ステップ1:「見立てる」
複業の目的を明らかにできたら、まずは「自分の強み・特徴を棚卸し」しましょう!
これは「自分に向いている複業」を設計するステップです。
そのために、「3M分析」というフレームワークを使用します。
➡自分の行動特性を整理し、世の中のマーケットトレンドを知り、お金を稼ぐ方法を調べるフレームワーク
1.Myself(まずは自分を知る)
突然自分を知れ!と言われてもどうしたらいいかわかりませんよね?
そこでオススメなのがライフラインチャートです!
これは、これまでの人生の時間を横軸、幸福度を縦軸に、自分の幸福度の変動を可視化するものです。
これまでの人生の印象的だったターニングポイントを3~5つ思い出して、思い出に名前を付けてみてください。
それぞれの時点の幸福度をプラスマイナスで相対値にして書き入れ、その点を繋ぐと、自分だけのライフラインチャートの完成です!
2.Market&Trend(世の中のマーケットのトレンドを知る)
マーケットトレンドとは、「これから何が伸びるか」という予測です。
様々な指標があるなかで、著者の西村さんが参考にしているのが米ガートナー社が毎年発表している「ハイプ・サイクル」です。
ハイプ・サイクルでは、最新のテクノロジーを分野ごとに、黎明期/期待のピーク時/幻滅気/啓蒙活動期/生産性の安定期の5段階評価で、市場の期待値をわかりやすく解説してくれています。
せっかく複業を始めるなら「お客様が存在する、またはこれから増える分野」で挑戦するほうがずっと楽しいですよね!
3.Monetization(お金の稼ぎ方を知る)
お金の稼ぎ方、つまり「どこで稼げるのか」を理解することが大切です。
稼げる場所=マーケットプレイスを探すには「副業系サービス カオスマップ」を見ると一目瞭然です。
このとき、供給過多では価格が下落してしまうので、需要が多いプラットフォームを選びましょう!
この「3M分析」を使ってどんな複業を始めるのか、イメージを具体的にしていきましょう!
ステップ2:「仕立てる」
ステップ1で作ったイメージを実際の形にしていくのが「仕立てる」作業です。
サービスが成長するためには、次の3つの視点が大切です。
①ユーザーの課題を明確にし、解決策を見つける
②最適なサービスを生み出し、最適な市場に提供する
③市場の中で可能な限り早く、大きな成長を遂げる
このうち、②が最も重要です。
「こんなサービスがあったらな」の声から複業を設計しても、「解決すべき課題と、自分が用意できる解決策が合致」していなければ全く売れない結果に終わります。
ステップ3:「動かす」
ステップ2で仕立てた複業の試作版をどんどんブラッシュアップするのが「動かす」です。
ここまできたら後はどんどん試しましょう!
この世に完璧な製品は存在しません。完璧にサービスが完成したら売ろう、ではなく、まずはできる最小限で世に出し、実際に顧客に使ってもらいましょう!
ここで重要なのは、顧客の課題を解決できているか?を常に確認することです。
新たな課題やさらに伸ばすべき長所を見つけ、ブラッシュアップするサイクルを回すことで、試作品から、完成品へと近づることができます!
最後に
今日は複業について学びました!
コロナ禍を生きる私たちにとって「複業」は必須ですね!
もちろん本業を本気で取り組むことは非常に大切です。
しかし、自分の人生を自分で守るために、4連休を「複業」を考える時間にしてみてはいかがでしょうか!
Reading in 5 minutesは毎週木曜日更新🌲
【一冊5分で豊かな学び】をテーマに、主にビジネス書の要約を公開しています💪
この記事が少しでもあなたの役に立てたら幸いです!
それではまた次週!2人目でした!